アゼの草を丁寧に刈り取りました
田んぼのアゼから、草が茎や根をのばして、水田の中に入り込んできました。このままでは、稲のじゃまになってしまいます。 そこで、草刈り機を使って、アゼの草を丁寧に刈り取りました。 刈った草は、すぐには捨てず、しばらくはジャン... Read More
ジャンボタニシが沢山いても稲は元気
わたしのある水田には、1平方メートルあたり約100〜500匹ものジャンボタニシがいます。 それでも、不思議なことに稲が食べられていないのです。 田んぼの中を歩きながら、「なぜだろう?」と観察してみますが、はっきりした理由... Read More
🌾田んぼに金銀の帯を竹に結んで立てました
田んぼの道端、両サイドに金銀のテープを、竹に結んで立てました。長さは、およそ2メートル。風にゆらゆらとなびいています。 これは、自然栽培園北村の田んぼの目印です。 実は、以前、田植えを終えた後に水を切って乾かしていた田ん... Read More
水田とジャンボタニシの共生
わたしの水田には、たくさんのジャンボタニシが暮らしています。 同じ田んぼの中でも、稲を食べられてしまう場所と、まったく食べられない場所があることに気づきました。 お日さまがよく当たる場所には藻が発生しますが、もしかすると... Read More
🌾田植え後、初めての草刈り
田植えを終えて、初めてのアゼ草刈りを行いました。 今年のアゼ草は、晴れの日が続き乾燥気味だったこともあり、例年より成長がゆっくりなように感じます。そのおかげで、急いで刈ることなく、落ち着いて作業することができました。 そ... Read More