南風と雨とともに、荒代掻きスタート
6月14日から、いよいよ荒代掻きを始めました。 今年もまた、自然と向き合う季節の始まりです。 南風が吹き荒れ、強い雨が田んぼを打ちつける中での作業は、まさに自然との真剣勝負。そんな中でも、なんとか2枚の水田を無事に終える... Read More
🌱自然栽培米こしひかり 無料田植え研修 参加者募集のお知らせ🌾
今年も田植えの季節がやってきました。 自然の力を信じて育てる「自然栽培米こしひかり」。その田植えを、無料研修というかたちで体験していただける機会をご用意しました。 初めての方も大歓迎です。自然とふれあいながら、土に触れ、... Read More
草刈りのあとの、ひと手間
田んぼのまわり、道端や川端の草を刈ったあと、私は松葉ほうきで丁寧に掃きます。 道の端は、もうすぐ苗箱を置く場所になります。草が残っていると、苗箱の裏にくっついてしまうことがあるので、その前にきれいにしておくんです。 川端... Read More
苗床に溝を掘ることの大切さ
昨日は、苗床に小さな溝を手で掘りました。これは、苗床の水はけを良くするための大切な作業です。 溝を掘ることで、余分な水が素早く流れ、苗床が早く乾きます。苗床が乾くと、苗箱をはがす作業がぐっと楽になります。 実は、この「は... Read More
雨の日も、苗のためにできること
北部九州では、3日前から大雨が続いています。朝、苗床を見に行くと、やはり水がたっぷり…。 このままでは苗にとってよくないと思い、朝から排水溝のまわりを掃除して、少しでも水の流れを良くすることにしました。 苗が元気に育つた... Read More