🌾2回目の色彩選別と梅雨の精米準備
昨年の10月、収穫したお米をもみすりしたときに、色彩選別機にかけて、虫食いなどのお米を一度取り除きました。 これまでは、倉庫にある精米機と色彩選別機で仕上げていたのですが、梅雨に入ると、どうしても湿気の影響で精米機に虫が... Read More
南風と雨とともに、荒代掻きスタート
6月14日から、いよいよ荒代掻きを始めました。 今年もまた、自然と向き合う季節の始まりです。 南風が吹き荒れ、強い雨が田んぼを打ちつける中での作業は、まさに自然との真剣勝負。そんな中でも、なんとか2枚の水田を無事に終える... Read More
🌱自然栽培米こしひかり 無料田植え研修 参加者募集のお知らせ🌾
今年も田植えの季節がやってきました。 自然の力を信じて育てる「自然栽培米こしひかり」。その田植えを、無料研修というかたちで体験していただける機会をご用意しました。 初めての方も大歓迎です。自然とふれあいながら、土に触れ、... Read More
草刈りのあとの、ひと手間
田んぼのまわり、道端や川端の草を刈ったあと、私は松葉ほうきで丁寧に掃きます。 道の端は、もうすぐ苗箱を置く場所になります。草が残っていると、苗箱の裏にくっついてしまうことがあるので、その前にきれいにしておくんです。 川端... Read More
苗床に溝を掘ることの大切さ
昨日は、苗床に小さな溝を手で掘りました。これは、苗床の水はけを良くするための大切な作業です。 溝を掘ることで、余分な水が素早く流れ、苗床が早く乾きます。苗床が乾くと、苗箱をはがす作業がぐっと楽になります。 実は、この「は... Read More
雨の日も、苗のためにできること
北部九州では、3日前から大雨が続いています。朝、苗床を見に行くと、やはり水がたっぷり…。 このままでは苗にとってよくないと思い、朝から排水溝のまわりを掃除して、少しでも水の流れを良くすることにしました。 苗が元気に育つた... Read More
🌱コシヒカリの芽、ぐんぐん成長中🌱
種まきから9日目。コシヒカリの芽がすくすくと育ち、約3cmほどになりました。 そこで、苗箱の上にかけていたラブシートを外して、寒冷紗をトンネル状にかけました。 ラブシートの役割は、雨の衝撃から土を守り、種の発芽を助けてく... Read More
🌱田植え前の草刈り始まりました
水田に水が入る前に、道路の端やアゼ、水路のまわりの草刈りを始めました。 今回は、次の草刈りが田植え後になるため、草が再び伸びにくいように、根元からしっかりと刈り取っています。草刈り機を丁寧に動かしながら、一つひとつの場所... Read More
今期3回目のトラクター耕運
〜水の前に、土と向き合う時間〜 雨の多い今期。田んぼはたっぷりと水を含んでいます。 そんな中、今期3回目のトラクター耕運を行いました。今回は、水が入る前の大切な耕運。水が入ってしまうと、土を耕すことが難しくなるため、今の... Read More
軽トラックの保険を見直しました
田植えや種まきの季節がやってきました。今年は、娘の夫にも軽トラックの運転をお願いすることにしたため、自動車保険の年齢条件を「35歳以上」から「21歳以上」に一時的に変更しました。 実は昨年、保険代理店の方から「事業用とし... Read More