🌏いよいよ明日「幸せ拾い」〜地球への恩返し〜ボランティア活動証明書発行します
いよいよ明日は、「幸せ拾い」の日です。 わたしたちが暮らす美しい地球。でも、気がつけばあちこちに、空き缶やペットボトル、ビニールゴミが落ちています。地球を汚しているのは、他でもない“人間”です。 動物も植物も、地球を汚し... Read More
ジャンボタニシと共に歩む田んぼ
こちらの写真に写っているのは、ジャンボタニシにかじられて、ちぎれた稲の葉が岸に流れ着いたものです。ジャンボタニシは、稲の葉を全部食べてしまうのではなく、ちぎって終わることが多いのです。 この「ちぎる」行為こそが、実は被害... Read More
時々、水田の中を歩いて確認しています
毎日、水田のアゼをぐるりと一周しながら、稲の様子や草の生え具合を観察しています。その上で、「今日はどこを優先して」と考えながら、作業に取り組んでいます。 そして週に一度ほどは、田んぼの中を実際に歩いて確認しています。 今... Read More
アゼの草を丁寧に刈り取りました
田んぼのアゼから、草が茎や根をのばして、水田の中に入り込んできました。このままでは、稲のじゃまになってしまいます。 そこで、草刈り機を使って、アゼの草を丁寧に刈り取りました。 刈った草は、すぐには捨てず、しばらくはジャン... Read More
ジャンボタニシが沢山いても稲は元気
わたしのある水田には、1平方メートルあたり約100〜500匹ものジャンボタニシがいます。 それでも、不思議なことに稲が食べられていないのです。 田んぼの中を歩きながら、「なぜだろう?」と観察してみますが、はっきりした理由... Read More